面接官が短所を聞く理由について

面接官から短所を聞かれる

面接の際、面接官から短所を聞かれることがあります。
質問として長所を聞かれる準備をしている人は多いですが、短所を聞かれるとなかなかうまく答えられないものです。
短所を答えることによって自分の評価が下がらないか不安になってしまうと思っているように短所が堪えられなくなってしまいます。

面接官が短所を質問するのにはきちんと意図があります。
そのため意図を理解して適切な返答をすることが面接をクリアするためには必要です。

面接官が短所を聞くことでチェックしているポイント

面接官は短所を質問することで、誠実性、客観性、問題解決能力の確認をしています。
誠実さというのは、どれだけ優秀な経歴や職歴があっても誠実でなければ仕事をうまくこなすことができないため、良い部分だけではなく悪い部分をきちんと理解し取り繕うことなく伝えることができるのかを確認しているのです。

また、客観性がなければ自分を客観視して長所や短所を把握することができないです。
人間は誰だって自分の悪い部分からは目を避けがちですが、きちんと向き合い自分のネガティブなポイントも理解できている人は客観性があることが分かりますし短所と向き合えていると考えられます。

面接官は短所を聞きたいのではなく短所に対して自分がどう向き合っているのかを知りたいです。
そのため短所を克服するために取り組んでいることや短所を自覚してどう生かそうとしているかということを確認しています。
短所を聞かれる場合、多くの面接官はそこまで質問してくるので具体的なエピソードが語れるとさらに印象をよくすることができます。

短所を答える際のポイント

短所を答えるといっても正直に何もかもを離すことが正しいわけではないです。
企業や職種に適性があることを伝えるためにも避けるべき項目があります。

まずは短所が無いと答えることです。
人間は誰でも短所があるものですし、面接では良いところばかり伝えると取り繕っている、媚びを売っているという印象ができてしまいます。
もしも自分は完璧、短所が無いと思っていても短所が無いと答えることは適切ではないです。

次の社会人としての資質が問われるようなことは答えるべきではありません。
時間にルーズ、お金にルーズ、嘘つきといったことは社会的信用を失いかねない短所です。
もしもこのような短所を自覚しているようであれば少しでも克服するよう努める必要があります。

他にも太っている、やせているといった身体的特徴や持病や疾患についてのことは短所として応えるべきことではないです。
仕事に影響する不安がある場合には短所として応えるのではなく事前に相談したうえで仕事を始めるようにします。