面接中盤編

面接中盤編

面接中盤では的確な自己PR

面接中盤でよく聞かれる質問としては、「自分の性格をどう考えているか」「スキルや性格の長所や短所(強み・弱み)」「将来的なキャリアプラン」「自分にとって働きやすい仕事とは?(逆に不満のある職場とは?)」などがあります。

面接序盤の自己紹介ではできるだけ手短に話すということが1番の心がけですが、中盤からは少し長めになっても丁寧に思っていることを伝えるようにしていきましょう。

とはいえ長ければその分相手に意図が伝わるという意味ではありませんので、聞き手である相手を退屈させないように内容をしっかりまとめておくことが大切です。

中でも最も大切と言えるのが自分自身についての性格分析で、これは年齢相応の自己分析力があるかということが測られます。

この自己分析は新卒での就職活動でも基本として教えられることですが、案外社会人になってからもうまくできていないという人も多く、そこができているかどうかで長く仕事を続けていくことができるかが決まっていきます。

就職面接における自己分析というとよいところだけを取り上げることばかりが気になりますが、実際には短所にもしっかりと目を向けそこから分析を深めていくということが重要になります。

強みと弱みを表裏一体として話していく

自分の強みだけでなく弱みにも注目をしていくことが重要と書きましたが、これは人の長所・短所はそのまま入れ替えをすることができるからです。

例えば「明るく社交的」という性格の人と「落ち着いて一人でいるのが好き」という性格の人がいた場合、そのどちらが人間的に優れているということにはなりません。

社交的な人はコミュニケーション能力が高いということが長所になる反面で、落ち着いてじっくり物事を考えることが苦手ということになってしまいます。

逆に一人でいるのが好きという人はじっくり腰を据えて物事を考えたり研究したりすることが得意という反面で、多くの人に好かれるための活発な活動がしにくいということになります。

どんな人にも必ず長所と短所があるわけですから、どちらかだけをことさら強調するのではなく半々として話を組み立てていくと聞き手に「この人は自分をきちんと客観的な視点で見ることができるな」という印象をあたえることができます。

将来のキャリアプランニングについて

もう一つ面接中盤でよく聞かれるのが自分自身のキャリアプランニングについてです。

特に技術職の場合にはその会社に長く人材がいることで蓄積をされていくノウハウが多くなるため、できるだけ長く勤務をしてくれる人を多く求める傾向が見られます。

ですので将来的に自分がどういった方面(専門技術研究、品質管理マネジメントなど)の業務に携わっていきたいかということをまとめ、希望として伝えておくことでより採用のためのマッチングがされやすくなります。

ただしNGなのが「将来技術を生かして起業をしたい」といった会社を辞めることを前提にするキャリアプランニングをそのまま伝えてしまうということです。

これは自分が採用する立場になればわかると思いますが、自分たちの会社をあからさまに踏み台にしたいと言われてよい気分になるという人はいないでしょう。

あくまでも自分のスキルをこれから就職する企業のために生かしたいという姿勢を見せるようにしてください。