最終面接

最終面接で勝ち残れる人とは?

最終面接で合否を分ける決定的なポイント

大企業など応募者が多い企業求人においては、面接は第1次~第3次くらいまでの複数回実施されるのが普通です。

最初の面接ではグループ面接など大勢で行うことがよくありますが、最終面接に近くなるほど一人ずつの面接時間が長くなり面接官の数も減っていく傾向があります。

これは大勢の候補者から絞込をしていくときには、まず人事担当者が簡単なふるい落としを行いそれから次第に会社の経営者に近い人がより詳しくその人の資質を見ていくことになるためです。

ですので最初の面接で担当した人がそのままずっと同じく面接を担当していくわけではありません。

第1次や第2次の面接ではかなりよい手応えだったのでこれは内定は確実と思っていたのに、最終面接でまさかの落選となってしまうということも珍しくはありません。

まずは複数回の面接においてはそれぞれどんなポイントが見られるかということをしっかり頭に入れ、そこから対策をとっていくようにしましょう。

第一次面接・第二次面接・最終面接の違い

仮に第三次まで面接がある企業として考えてみます。

その場合最初の第一次面接で見られるのは「履歴書やエントリーシートの内容が正しいものか」というごく基本的な項目です。

面接では自己紹介や志望動機、学生時代や前職で行ってきた経歴について問われます。

また面接では受け答えの内容よりも第一印象がかなり重要になってきます。

リクルートスーツの着こなしや持ち物の扱い方、入退室じの挨拶やおじぎといった基本的なビジネスマナーが守られていないとどれだけ素晴らしいスキルや経歴があっても通るのは難しいでしょう。

第二次面接はそんな基本的な項目でOKと判断された人のみが受けることができるものです。

第二次面接は一次面接を担当した人よりも上役となる、社内の中堅人員が担当するのが一般的です。

そのため第一次面接ではだいたいどの企業でも同じような内容の質問がなされるのに対し、第二次面接からはよりその企業体質にあった個性的な質問をされることがよくあります。

「自分を動物(家電製品、色など)に例えたら何になるか?」や、その時々の時事に関する質問をされたりしてくるので、できれば過去の先輩が経験した質問を参考に企業別に対策をとっていくようにしましょう。

最終面接では社長や役員が担当をする

最終面接は難しい第二次面接をクリアした限られた人員のみが進むことができるものです。

言ってみれば第一次面接では社会人としての基本的な能力、第二次面接ではその会社で求められる力を見られるので、二次までが通っていればその企業に就職できる十分な能力があるということになります。

最終面接はそうした十分な能力がある人材に対し、雇い主となる経営者が「この人を雇いたいと思うか」という感覚的な部分を判断していくことになります。

なのでもし担当する経営者に「この人とはあまり仕事をしたくないな」と思われてしまうとそれが落選の理由になってしまうのです。

最終面接を通るためのコツとしては「この会社に入りたい」という熱意を見せるということです。

面接の受け答えに覇気がなかったり、曖昧で投げやりな態度があるとかなり厳しくなるため最後まで気を抜かず集中して望みましょう。