未経験から保育士へ転職する方法

どんどんとニーズの高まっている保育士

少子化といわれており子供にかかわる仕事はどんどんと求人数が減っていくように思われていますが、保育士はどんどんとニーズが高まっている仕事です。
核家族化や終身雇用制度の崩壊、長引く不況、年金受給の不安など様々な要因から育児と仕事の両立に励む女性が増えており、子供を預けて働く女性が増えています。
そのため保育園に子供を預ける家庭は多くあるのです。

保育士の資格があれば未経験でも働くことはできます。
また、保育士資格は保育士試験に合格すれば資格を取得できるため、最近では主婦が社会復帰のために勉強して取得するということも多いです。

とはいえ経験なしですぐに保育士の仕事を始めるのは人の命を預かる仕事でもあるので不安があるものです。
そこで、ここでは未経験で保育士の仕事を始める際のポイントを紹介していきます。

保育士の仕事とは

保育士の仕事は0歳から就学前までの子供たちを保護者から預かり子供たちの保育を行うのが仕事です。
保育所、事業所内・病院内の託児所、認定こども園、児童福祉施設などといった場所で保育士は活躍をしています。
保育士のニーズが拡大しているためにフルタイムでの勤務はもちろんですが、変形勤務で時短勤務をしたり限定勤務など働き方も多様化しています。

保育士の仕事としては子供たちが過ごす年齢別に分けられたクラスを複数人で担当し業務にあたるのが一般的です。
子供たちの食事や着替え、トイレの介助をしたりするのはもちろんのこと、お絵かきやごっこ遊び、絵画や歌などといったことも行いますし、発表会や運動会の企画や実施、毎日の報告や懇談会といったことも業務となります。

地域との交流も保育士の仕事です。
地域に住む保育園に通っていない子供たちとの交流を行ったり地域の人たちとの交流イベントも行っています。

未経験から保育士として働くためのポイント

保育士として未経験の状態から仕事を始める場合、保育士の資格を持っていない場合には保育士資格を取得する行音が必要です。
厚生労働大臣が指定する短期大学や専門学校で昼間であれば2年、夜間であれば3年通うことで卒業時に資格を取得することができます。

また、独学で勉強したり通信講座で学んだりして保育士試験に合格して資格を取得するということも可能です。
そのため今の仕事をしながら保育士資格を取得して保育士として働くということもできます。

もしも資格取得を目指しており勉強中という場合にはアルバイトや契約社員として保育士補助として働きながら保育所で実務経験をしながら保育士資格を取得するということも可能です。
働き方によっては通信講座の受講費や試験科目の免除なども得られますし資格取得後に役立つ実践的な経験も多く得られるので選択肢としてとても有効です。