失敗談から学ぶ転職成功術

理系就職失敗談あるある

世間的には理系の仕事は専門性が高く、他の業種に比べて求人を探しやすいというイメージを持たれているようです。

確かに技術職として就職をすることでその仕事の中で自分のスキルを伸ばし、着実にキャリアアップをするための転職を成功させているという人も多くいます。

ですが実際には他の文系などの業務とそれほど大きな差があるというわけではなく、転職活動のやり方によっては転職前の仕事よりも待遇が悪くなってしまったということもしばしば起こってしまいます。

理系の転職失敗談あるあるとしては「技術職としてのレベルに惹かれて入ったが、ノルマがきつく長時間労働が常態化してしまっていた」や「実際に就職をしてみたところ仕事の内容が全く専門外の分野だった」といったものがあります。

ほかにも「そもそも求人票の内容と全く条件が違っていた」「職場の人間にクセのある人がいすぎてストレスが高すぎた」といったことも案外よく聞かれる話です。

理系の仕事の場合には一般向けの求人よりも給与額が高く設定されていることもよくありますが、給与だけに注目をして選んでしまうと思わぬ失敗をしてしまうこともあるので注意が必要です。

自分のやりたいことをハッキリさせていなかった

理系の就職・転職において最も大事になるのが自己分析です。

同じ理系の職種であっても、工業系、電気系、建築系、土木系など複数の業務分野があります。

さらに同じ工業系の中にも研究開発や品質管理、SE、生産技術などといったものもあるので転職時に前職と全く同じ仕事を探すということの方が難しかったりします。

例えば理系出身者の求人を出している機械メーカーや食品メーカーなどであっても、実際に配属をされる仕事が全く異なるということがあります。

そのため前職が機械メーカーであったからといって同業種の機械メーカーに転職をすることがスキルを生かせる方法というわけではありません。

理系技術職として成功をするためには、自分自身のスキルをしっかりと棚卸しをするとともに今後どういった仕事をしていきたいかということを考えて仕事選びをしていく必要があると言えます。

求人票の内容だけでは具体的な職種がわからないというときには、キャリアアドバイザーなど転職サイトのサービスを利用して確認をしておくようにしましょう。

理系に多い変わった人たち

それと理系ならではの問題として挙げられるのが、かなりクセの強い人も多くいるということです。

「理系男子」というのは昔から男性が多い環境ばかりにいたという人が多く、また極端なくらいに理屈を重視するという性格の人も多いので理系の仕事の現場においても変わった人が多く集まる傾向にあります。

特に高度な技術を武器にした理系ベンチャー企業の場合には社長自らが技術者であることもよくあり、超ワンマンなどかなり変わった経営方法をしていることもあったりします。

社風というのは就職前に見極めるのは大変ですが、理系だからこその人間関係の悩みについては事前に調べておいた方がよいといえます。

あまり人間関係に自信がないという人は仕事においてそれほど多くの人と接する機会の少ない研究職を選ぶなど仕事選びをしていくという方法もあります。