他己分析とは?
就職活動をする上で、自分の特徴や長所・短所を客観的見つめ直す「自己分析」は必須のものとなっています。しかし、客観的に自分を見ようとしても、つい主観的になってしまうことはあるのではないでしょうか。自分を見つめ直しているときも、どうしても「こうありたい」という願望や、自分の欠点から目をそらしたいという無意識が働いてしまうものなのです。
そんな時におすすめの方法が「他己分析」です。これはその名の通り、他者から見た長所・短所や特徴を教えてもらう方法で、自己分析と合わせて行うことで、自分では気づけなかった強みや改善点を見つけられたり、内面と外面のギャップに気づけたりという効果を得られます。
また、複数の人にお願いすることでアピールポイントに信ぴょう性が増すので、履歴書や面接で自信をもって自己PRできるようになります。
他己分析の方法
他己分析をやるタイミングは、自己分析を終えた後、業界や業種を絞る前がおすすめです。他己分析を最大限活用するためには自己分析と照らし合わせることが必須。一通り自己分析を終えてから、他己分析で新しい視点を得て志望先を絞っていくというイメージです。
他己分析をするときは、まず質問内容を決めましょう。自己分析で使っている項目を利用するのもひとつの方法ですが、質問はできるだけ具体的にするのがおすすめ。必須で押さえておきたい項目は、
- 長所・短所
- 第一印象とギャップ
- 性格・特徴
- 向いていると思う業界・業種
- 改めた方がいいと思う点
- 伸ばした方がいいと思う点
- 印象に残っているエピソード
などです。各項目について、「なぜそう思うのか」という理由も添えて回答してもらうと深掘りできます。
質問項目が決まったら、協力してくれる人を探します。一人ではなく複数人にお願いして、様々な視点からの意見を取り入れてみてください。
他己分析をお願いする人の見つけ方
他己分析に協力してもらう人は、できる限り様々な属性の人を集めるとよいでしょう。一番お願いしやすいのは一緒に就職活動をしている親しい友人、家族などです。そのほか、バイト先の人や指導してくれている大学の教授、サークルの先輩・後輩にお願いしてみるのもおすすめです。
可能なら、面識が浅い人にも聞いてみると効果的です。実際に就職活動であなたのことを知ってもらう相手は初対面の採用担当者。第一印象のイメージを聞くためには、実際に交流の浅い人に聞くのが一番です。協力してくれる人を見つけるのは難しいかもしれませんが、大学生なら学生寮や学生マンションなどで聞いてみるというのもいいかもしれませんね。