履歴書

履歴書を手早く仕上げるための工夫

PCを使った履歴書はNG?

就職活動の常識として長らく伝えられてきているのが、「履歴書は手書きでなければいけない」ということです。

履歴書の内容はエントリーシートや職務経歴書とは異なり、記載される内容は決まりきったことのみとなっています。

履歴書を就職を希望する企業に提出をする履歴書の意味は、その人の経歴を示すということだけでなく「所定の書式の書類を正しく仕上げることができるか」ということを見るための一つのテストになるそいう側面もあります。

そのため一度作ってしまえば何枚でも複製をすることができるPCを使った履歴書は、書類作成のためのスキルをはかることができないのでNGであるというふうに言われてきました。

しかしながら現実の事務作業においてはむしろ自筆で書類を作成するという機会は少なく、ほとんどがパソコンなどの決まったソフトを使用して作成するようになっています。

また求人に対して数十倍もの応募者が集まる人気企業などにとっては、人事採用担当者は相当数の履歴書に目を通さなければならず、そのときパソコンを使用したものの方が読みやすくて助かるというふうにも言われます。

とはいえ企業や担当者の好みによってはまだまだ「手書き以外の履歴書は失礼」と判断することもあるため一概には言えません。

少しずつですがPCソフトで作成した履歴書でもOKという企業も出てきているので、事前に確認をしてから制作をしていきましょう。

なお市販の履歴書の書式をそのまま使用できる便利なテンプレートも無料で配布されています。

参考>>履歴書ダウンロード

見本を一つ作っておくとかなり楽

仮に提出書類にパソコンソフトを使用することを認めないという企業への応募であっても、パソコンで履歴書を作成しておくメリットはたくさんあります。

まずプリントアウトできる状態で履歴書を作成しておくと、複数の企業に応募するときのテンプレートとして使用をすることができるというメリットがあります。

ほとんどの人はまず最初に自分の履歴書の見本を一部最初に作っていることと思いますが、見本を作るために間違いなく書類を作成するのも手間がかかります。

また記載をする内容がほとんど変わらないという履歴書とはいえ、応募する企業によっては内容を少しずつ変えるというテクニックも必要となってくるため、そのとき記載内容を間違えないようにするためにもいつでも書き直しができる見本が作成できるパソコン使用はおすすめです。

書きながら文面を考えると、どうしても文字に迷いが出てしまうので思うようにキレイに書類を仕上げることができなかったりします。

間違いが許されない手書きの履歴書においては、できるだけ作業として作成をするという方法が望ましくなるため、まずはしっかり手本を準備しておいてそれから手をつけるようにしましょう。

疲れているときには書かない

履歴書を作成するときのもう一つのコツは、「疲れている時には書かない」ということです。

できれば作成は夜ではなく朝~午前中にするのがおすすめで、夜の眠気が出てくるときにはできるだけ作業をしないようにした方がよいと言えます。

疲れていたり眠かったりするとどうしても誤字脱字をしやすく、何枚書いてもうまく完成させることができないということにもなってしまいます。

集中力を高め、あまり時間をかけないようにして仕上げるのがよい履歴書をつくるためのコツです。