・経験豊富な人への質問はレベルが上がる
30代など、社会人経験が豊富であると考えられる人と、若い人では、採用側が出す質問に大きな違いがあります。
経験の浅い人には、その人個人に対する質問や、仕事に対する意識などが問われるのに対し、経験豊富な人には直接仕事に関係するスキル的な質問や、マネジメントなど管理における質問を投げかける場合が多いです。
特にマネジメントについては、30代を過ぎて任されることが増える仕事なので、マネジメント経験があると転職先で重宝されます。
おそらくマネジメント経験があるという人も少なくないと思いますが、もしない場合は、技術職など何らかの特化したスキルが必要とされますので、この点についてしっかり回答できるように準備しておきましょう。
マネジメントがある人は、何人くらいのチームをまとめていたか、役職はどのようなものだったかを答えた上で、問題点をどのように克服してきたか、ということを織り交ぜつつ回答するのがベストです。
マネジメント経験がない人は、エンジニアなど技術の現場で働いていたなどという経験がない理由を明確に説明しましょう。
そして、マネジメントを任されることになっても、自分にはこんな素質やスキルがあるのでしっかりチームをまとめることができる、というアピールをしてください。
・人との関わり方や仕事の未来についての見解をまとめておく
多くの企業では、なんらかの形でチームとなって仕事を進めていくことが多いです。
30代はそうしたチームのまとめ役となることが多いですし、管理職という立場になって部下を指導するケースも増えてきます。
こうした中で、自分はチームのメンバーや部下とどのようなコミュニケーションを取り、彼らのモチベーションを高めることができるか、というアピールができると、採用の可能性はかなり高まるでしょう。
経験豊富な人の場合、仕事と自分、会社と自分ではなく、人との関わり方が求められます。
また、会社の未来を担っていく立場になりますので、業界の未来についてもしっかり考えることが大切です。
まだ入社しているわけではありませんが、入社後は中心的な立場で会社を引っ張っていく仕事を任される可能性が高いので、企業や業界について深く調べておき、業界の未来についてもきちんと意見できるようにしておくことをおすすめします。
社会人経験が豊富な人の場合、転職経験者も少なくないと思いますので、ビジネスマナーや質疑応答については問題ないと思われます。
前職を退職し、転職することについても十分考慮した上で決断しているので、あいまいな回答をすることも少ないです。
仕事を大きな範囲でとらえ、面接におけるプラスアルファを準備しておくことで、より採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。